あけましておめでとうございます!2019年はあっという間に過ぎて、また新しい1年が始まります。
これを読んでくださっている方が、健康で希望に溢れた一年となりますよう。
1年の始まりにすることといえば、「今年の目標・抱負を決めること」ではないでしょうか。わたしも、早速2020年にしたいことを決めたので、ご紹介したいと思います。

ちなみに新年の抱負・目標を、英語ではNew Year Resolutionと言います。
「今年やりたいことリスト」を作るにあたって気をつけたこと
昨年までも毎年したいことリストは作っていたのですが、今年は特に気をつけたことがあります。
それが、「1年の最後にできたかできないかはっきりと判断できるように書く」ということです。目標ややりたいことがフワッとしていると、それに向かっていく過程も明確ではなく、最後に振り返った時も「できたか・できないか」の判断が曖昧だからです。
例えば、次の2つの目標を見てみます。
- 野菜をもっと食べるようにして健康的な食生活にシフトする
- 毎日必ず5種類以上の野菜を食べる
上の目標はもっともらしいことを言っているけど、何をすればいいか具体的にはわからないですよね。でも下の目標なら具体的に何をすればいいのかがわかります。
定性的かつ抽象的な目標ではなく、定量的に判断できる目標を書くことを心がけました。
「今年のやりたいことリスト」の一部をご紹介します
ということで、フワッとした「目的」ではなく、具体的に何をすればいいのかを示した「目標」を入れた「2020年版やりたいことリスト」。
- ワキ脱毛を始める
- 8時間のトレッキングコースを歩く
- 今まで行ったことがない国に行く
- 季節の行事・家族のイベントごとを祝う
- 刺し子の花ふきんを4枚完成する
- 小説を12冊読む
- 開脚ができるようになる
- 日本に帰省する
- 寄付をする
- 今住んでいるところで昨日会う友人を見つける
- 1週間ベジタリアン生活をする
せっかくなので、1つずつ紹介させてください!
①ワキ脱毛を始める
始めても2020年内に完了するのは難しいかなと思ったので、「始める」ことを目標に。
服や靴、コスメなどを次々と新しいものを買うよりも、自分の体をもっとメンテナンスするようにしたいと思い、これがリストに加わりました。
②8時間のトレッキングコースを歩く
クイーンズタウンに行った後、にわかにトレッキングに興味が出たので、休日は近くの山道を散歩しています。

家の近くにあるトレッキングコースで1番長いコースを歩くのが目標です。
③今まで行ったことがない国に行く
海外旅行=帰省になってしまいがちなので、今年は今まで行ったことがない国にも行きたいと思っています。
わたしは近場の太平洋諸島の島(タヒチやハワイ、フィジーなど)にまだ行ったことがなく、リゾート感あふれる感じがいいなあ…近いから旅費も頑張って貯められるよねと思っていたのですが、夫は

スペインかな?でもニューヨークも行きたいよね〜。
とのんきなことを言っていました。わたしも行きたいけど、予算の兼ね合いもあるんだよ〜。汗
▼2019年は東南アジアをたくさん旅行することができました。まだまだ知らない世界がたくさんあるな〜と実感。

④季節の行事・家族のイベントごとを祝う
海外に住んでいると、季節の行事をあまり祝いません。特にうちは国際結婚なので、「日本の行事はまあいいかな〜」となってしまうんです。
でもわたしは日本人だし、自分が小さい頃から慣れ親しんだ行事はしっかりとお祝いしたい。そして、同時に夫の文化と今住んでいるところの文化も取り入れたい。
そのため、今年は次の行事はしっかりと準備をしようと思っています。
- 正月
- 節分
- 旧正月
- イースター
- 冬至
- お盆
- お月見
- クリスマス
あくまでもできる限りで準備をして、季節の節目などを祝っていきたいです。
あとは、家族の記念日も大切ですよね!うちはそこらへんもドライで割と適当だったのですが、今年結婚記念日を祝ったら思った以上に楽しくて。
バレンタイン・結婚記念日・お互いの誕生日などはしっかりとお祝いしようと思います。
⑤刺し子の花ふきんを4枚完成する
去年は「刺し子をもっとやる」というフワッとした感じだったため、あまり熱中しなかった刺し子。もっと上達したいので、今年はスローペースながらも4枚は完成させたいと思っています!
⑥小説を12冊読む
1ヶ月最低1冊の計算で。自己啓発やビジネス書も読みますが、基本小説や随筆が好きなので読んでいきたいなと思っています。
⑦開脚ができるようになる
体は固めなのですが、開脚ができるようになりたいとストレッチをしています。「上半身を倒すためには骨盤を立てる必要がある」とわかったので、今はその特訓中。
2020年中に足を開いて上半身がペタっとなるくらいまでいきたいです。
⑧日本に帰省する
最低でも1年に1回は帰省して家族に会いたいと思っています。2019年は数回帰ることができたので、今年も帰りたいと思います。

一生懸命稼ごう…。
⑨寄付をする
結構いい年齢なのですが、この歳になるまで「寄付」というものをしたことがありません。今年は自分が問題意識を持ってサポートしていきたいと思う事柄に寄付をできたらいいなあと思っています。
「偽善か!」と言われそうですが、わたしはお金で支援する(=寄付する)ことが悪いことだとは思っていません。
例えば今のわたしが「アフリカの貧しい子供達の教育支援をしたい!」と思っても、物理的に厳しいわけで。そんな時に、わたしの気持ちを叶える方法は、同じ気持ちで実際にアフリカの子供たちのために現地で支援をしているような団体にお金を寄付することだと思うんです。
この点については長くなってしまいそうなので、また別記事で書きたいな。とにかく、今年は「寄付をする」ことを1つの目標にしたいと思います!
⑩今住んでいるところで昨日会う友人を見つける
引っ越してきてからなかなか人と出会う機会がなく、家で過ごす時間が多くなってしまいました。

それはそれで楽しいんですが、たまに誰かと会って話すことも大切だなあと感じたので。今年は身近なところで友人ができたらいいなあと思います。
⑪1週間ベジタリアン生活をする
去年は「サステイナブル」というコンセプトに興味を持ち始めましたが、今年は自分なりに掘り下げていこうと思っています。その一環として取り組みたいのが、「肉の消費量を減らすこと」。
肉は大好きなので、やめるつもりはないんですが、「肉を一切食べないと体はどうなるんだろう?」と思っていて。今後できる限り量は減らしていきたいなと感じているので、1週間肉なしで生活してみたいなと思っています!
あくまでも「肉」だけで、魚や卵、乳製品はとるつもり。本当に実践したらまた記事にしたいと思っています!
▼他にもゴミを減らす工夫などは継続していこうと思っています。

今年もよろしくお願いします
備忘録のような記事になってしまいましたが、今年も「健康で、平和に、楽しく」過ごすことができたらいいなと思っています。
今年もよろしくお願いいたします。
関連記事はこちらから
▼2019年は目標が抽象的すぎて、振り返っても「…(達成できたのかな)」という感じになってしまいました。ブログでは、2019年の振り返りとして「買ってよかったもの」を載せています。

▼したいことリストをしたためたのは日記帳。ノートはネタ帳・日記帳のみで、スケジュール帳は持っていません。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
コメント