小樽へ行くと決めた時、絶対にしたいことリストにあったのが、
- 寿司を食べる
- ルタオ本店でお茶する
- 小樽硝子のグラスを買う
でした。小樽のお土産といえばやっぱりガラス製品ですよね!わたしは北一硝子のアウトレットでいいワイングラスをゲットできました。
小樽はなぜガラスで有名なの?その歴史
ガイドブックを見ると、小樽のガラス細工がお土産としてオススメされていますよね。

なぜ小樽はガラスが有名なんだろう?
そう思ったので調べてみました。
大正に入ると、港町の小樽では北洋漁業、なかでもニシン漁が盛んに行われるようになります。ニシン漁ではガラス製の浮き玉を使用して漁を行うため、その需要が急増して生産が盛んになったのです。
他にもガラス製の石油ランプが普及していたことが理由みたい。それが昭和に入って「小樽はガラスの街だ」と全国に広く知られるようになったそうです。
ガラスの浮き玉はこんな感じ。ランプとして使うのも綺麗ですね。
今では小樽市内でガラス製品を販売しているお店が、60以上もあるそうです。
小樽で売っているガラス製品!可愛くて目移りしちゃう♪

画像はイメージです。
観光客でごった返している堺町通にも、ガラス製品を売っているお店がたくさんありました。そのラインナップといえばこんな感じ。
- ガラス細工(小さな置物)
- 食器類(グラス・タンブラー・醤油差しなど)
- 一輪挿し・風鈴
- アクセサリー
ガラス細工はよくお土産としてみる小さな置物。9月に入ったので、こんなハロウィーン用の季節ものも多く販売されていました。
※上の商品は小樽のガラス製品ではありません!
先ほど紹介したガラス玉を一輪挿しにアレンジしたようなものもあって、これはおしゃれだなあと思いました。
小樽のガラス製品はどこがおすすめ?わたしが北一硝子を選んだ理由
そんな小樽ガラスの中でも有名なのが、大正硝子と北一硝子だと思います。個人的には大正硝子の製品が好きだったんですが、最終的に北一硝子に落ち着きました。

大正硝子も素敵だったんだけどね。蔦の絡まるびーどろ館の外観も素敵でした。
その理由は2つ!
①華美なデザインではなく、シンプルで長く使えそうだった
大正硝子の製品が好きだと思ったのはとにかく美しかったから。薄いガラスに美しいデザインが施されていて、とっておきのデザインという感じなんですね。
でもわたしは普段使いのワイングラスがほしくて。大正硝子のはすぐ壊してしまいそう(欠けてしまいそう)と思い、機能性で選んだ結果北一硝子で購入しました。
②アウトレットでいいものをお手頃価格で購入できたから
ガラス製品なので、どちらのお店でもそれなりのお値段はします(1つ5000円超えとかも)。わたしはそこまで払うほどでもないかなあ…と考えていて、アウトレットで気に入ったものがあったので、そちらを購入しました。
北一硝子のアウトレット商品って?品質に問題はない?
わたしが購入したのはこちら!
緑とピンクの食前酒用グラスです。
厳密に言うとワイングラスでもないんですが、店員さんが「食前酒だからワインでも大丈夫だよ〜」と背中を押してくれたので購入しました。
ちなみに1つ1,300円くらい。ふつうなら最低でもその倍はするので、お安く気に入ったものが買えてよかったです。
アウトレットならではのサービスがよかった!
アウトレット製品だから、品質とか大丈夫なの?と思いましたが、「検品の段階で加工するのに問題ありとした商品を卸しています」とのことでした。つまり、品質にはまったく問題ないということ。
実際、購入手続きの前に店員さんが、「なぜこの製品はアウトレットで販売されているのか」を説明してくれます。
わたしの場合は、
- 緑のほうは気泡が少し入っている(見えないくらいほんのわずか)
- ピンクのほうは脚が不安定で少しグラグラする
ということでした。でも素人目だと全然わからない。言われれば「あ〜」となりますが、素人が自分用に購入するにはまったく問題ないと感じました。
アウトレットとは言え、しっかりと包装してくれます。最後にアウトレットのシールを箱に貼ってくれて完了!
アウトレットだとついつい不安になってしまいますが、北一硝子はサービスも対応もしっかりしていて安心して購入することができました。
北一硝子のアウトレットで販売していたもの

お店の看板にもしっかりOUTLETの文字が。
確か店内は撮影禁止だったんですが、
- お皿
- グラス・ぐい呑み
- タンブラー
- 醤油差し
など、ガラス製品の他に北海道のワインやお酒も売っていました。グラスやぐい呑みと一緒に買ってもよさそうですね。

わたしもお酒買いたかったなあ…。
北一硝子アウトレット店の場所
北一硝子のアウトレットは、堺町通りに位置しています。小樽駅から行くと通りの最後のほう。
小樽駅発着の場合は、まず妙見川〜堺町通のガラス店をざっと見て、最後にアウトレットに寄ってみるといいかもしれません。
最初に買って後からいいものを見つけるとがっくりするので、まずはウインドウショッピングでほしいものに目星をつけて最後に買うのがおすすめです。

すべて歩ける距離なので、後から買いに戻るのも大変じゃないよ。

疲れたらカフェでゆっくりしてみてもいいですよ。
せっかく小樽に行くなら、記念にガラス製品を買うのがおすすめ!北一硝子のアウトレットは意外と良品揃いなので、行ってみることをおすすめします。
コメント