「誰かといるよりひとりでいるほうが気楽」「大勢の集まりに行くのが正直面倒」そんな気持ちになったことってありませんか?と同時に、自分はコミュ障なのかな?と不安になったり。
でもひとり好きって全然変なことじゃないと思う!
私もひとり好きなんですが、少なくとも自分が変人だと思ったことはないです。ただ、周囲の人より内向的なだけ。

でもなかなか理解してもらえないことも多いんだよね。
そこで、この記事ではひとり好きな人の考え方や特徴なんかをご紹介します!次のような人におすすめ。
- 大勢でワイワイするより、ひとりでいたほうが気楽。私って変?
- 友人がひとり旅・ひとりカラオケ好きって言ってるけど、全然理解できない。なんでひとりがいいの?
- 気になるあの人が、ひとり行動好きって言っていた。どんな人なんだろう?
ひとり好きの特徴と性格を並べてみよう
ひとり好きな人って、何でもひとりがいいの?人と話したくないの?と思われそうだけど、そんなことはないです。もちろんひとり好きにもレベルがあるので一概には言えないけど、意外と人といるのも大丈夫という人が多いんじゃないかな。
わたしの場合はこんな感じ。
①大勢の中にいるのが嫌い
「不特定多数の集まり」が苦手。私は、勤務先の食事会や交流会が嫌いです。仕事以外に特に共通点がない人たちとの共通の話題って見つけるのが難しい。

ガチガチに緊張しちゃう。
たまにお昼が同僚5〜6人と一緒の時間なこともあるのですが、狭い空間でシーンとなっているのも話し続けるのも嫌なので、そういう時は外出してしまいます。
好きな人とだったら一緒にいても大丈夫
でも逆に、好きな友人と一緒にいるのは楽しいんだよね。学生時代の友人とは何時間でも話していられる。
多分、「何を話していいかわからない相手と無理をして深い関係を築くくらいなら、ひとりでいたほうがマシ」ってことなんだと思う。
②そうは言っても週末は1人の時間がほしい
とは言え、どんなに仲のいい友人でも毎週末会ったりとかはしたくないです。週末は基本自分の時間にしたい。
今の仕事は週5日で同僚や上司とコミュニケーションをとらなきゃいけなくて、それでもういっぱいいっぱい。週末は引きこもって誰とも話さず趣味に没頭したい!となります。「ひとりでいること」がストレス解消になるんだよね。
正直友人と会うのは、月1回かそれ以下の頻度でもいいかなと思います。
学生の時からひとりが気楽だった
中学・高校の時はもちろん、大学の時も「友人と遊んではしゃぐことこそ楽しい」って感じの雰囲気があったんですが、無理して周りに合わせた結果疲れたことがあります。笑
1人仲の良かった子が「ひとりが嫌い!週末何も予定がないと寂しい!」というタイプで、私に予定がないとわかると家に突然遊びに来ることも。一人暮らしだったからね。
最初は合わせていたけど、どんどんキツくなっていったな…。

彼女に彼氏ができた時は心からホッとしました。
③ひとりで行動するのは全然平気(周りの目を気にしていない)
よくひとり映画は無理!とか、ひとり焼肉は考えられない!という人っていますよね。多分私はたいていのことが余裕。
- ひとり旅(国内外問わず)
- ひとりショッピング(むしろひとりがいい)
- ひとりカラオケ(やったことないけど問題なさそう)
- ひとり映画(よくやる)
- ひとり焼肉・ラーメン・カフェ(全部いける)
多分周りがどう思うかをあまり気にしていないんだよね。「自分は自分」「ひとりでいて見られても平気(恥ずかしくない)」と思う場所にはひとりで行けてしまいます。
逆にできないな〜と思うのは、ひとりディズニー・ひとりBBQ・ひとり花火大会かな。どれも「誰かとやって楽しい」ものだと思うので、ひとりでやるメリットがあまり思い浮かばないからね…。
むしろひとりで行動するほうが居心地がいい
特に買い物はひとりのほうがよっぽどはかどります。旅行中も、ずっと相手と一緒だと疲れちゃうかな…。たまに午後だけ別行動とかできるとホッとします。
それは家族と一緒でも同じこと。母親との旅行は楽しくて大好きなんですが、2〜3日がちょうどいいかな〜と思ってしまいます。笑
④空気を超読めてしまう
誰かといると「楽しくなさそうだな」「早く帰りたいのかな」というのに敏感になってしまう。そしてなんとなくそういうのがわかっちゃうんだよね。
空気を読めてしまうので、相手に嫌われないようにと気を遣いすぎて疲れてしまう。その結果、ひとりでいたほうが楽だな〜と思ってしまいます。
⑤話すのが嫌い・自分の意見を言うのが苦手
昔から、誰かと一緒にいる時は聞き役になることが多いです。相手の話を聞いていて、「ごめんね、私ばっかり喋って…」と何度言われたことか。でも話すのがあまりすきじゃないので、聞いているほうが楽なんです。
あとは自分の意見をはっきり言うのも苦手です。「どう思う?」と聞かれて即答できないことがよくある。自分の意見を押し殺しているというよりは、「どうでもいい」と思っているんだよね。
職場でも、「あなたは静かすぎるから、もっと自分の意見を言いなさい!」と言われるけど、そういう時は大抵「どっちでもいい(自分の意見がない)」という状態です。苦笑
つまりひとり好きってこんな人!
- 不特定多数・共通点が少ない人がたくさんいる環境が苦手
- ずっと誰かと一緒にいると疲れてしまう
- 周りの人の感情・空気に敏感で気を遣いすぎる
- ひとり行動が難なくできる
- 周囲からは「おとなしい」「静か」と思われている
ひとり好きなのは内向的だから?外向的な人との違い
「こんなひねくれた考え方するなんて、自分やばいんじゃないか…」と思ったこともありました。でも、最近では「意外と世の中にはこういう考えの人もいて、普通なんじゃないかな〜」と思えるようになりました。
そのきっかけが「外向的・内向的」という考え方。外向的・内向的とは、
- 外向的:自分の外との関わりによってエネルギーを得る
- 内向的:自分の内に目を向けることでエネルギーを得る
ということなんじゃないかなあ、と私は理解しています。このページの説明が腑に落ちたので、よかったら読んでみてくださいね。
外向的な人の特徴
いろいろネットを見ていて思った、外向的な人の特徴がこんな感じ。
- グループで話すのも問題ない
- 知らない人と出会える飲み会やイベントも平気
- しゃべりで自分をアピールできる
そしてこういうことを苦痛に思わず、むしろ楽しいと思えるんだそうです。私には正直全部嫌いなこと・苦痛なことなので、外向的な人ってすごいなと思う。
内向的な人の特徴
一方の内向的な人の特徴は、私が上に挙げたようなことなんですけど、
- 1対1で話せる場が好き
- 自分ひとりになる時間がないとキツい
- 意味のない話(興味のないこと・世間話)が下手くそ
なんかこれだけ見ると、外向的な人のほうが社交性があっていいなあと思いません?内向的人間のひがみか?
でも個人的には内向的だから友達ができないとか、社会生活が送れないと感じたことはないです。実際に、
- 小中高大の友人とは今でも連絡をとっている
- コミュニケーション割と大事な職場で正社員で働いている
- 結婚して特に大きな問題もなくやっている
という感じで、結構普通に生活しています。
だから、意外と社会で上手にやっている人でも内向的な人っているんだと思います。

ちなみに、うちは家族もみんな内向的。

もともとの性格もあるんだろうね。
どうかひとり好きな人がいたら温かい目で見てください
最後、意味がわからない感じになってしまったけど…。とにかくひとり好きな私が言いたいのは、ひとり好きだというのも1つの個性ってことです。
「あいつノリ悪いな」とか「あの子大勢でいるとおとなしくなっちゃうよね」とかいう人が周りにいる場合は、「内向的なんだな」と思ってあげてください。
そして、「なんで私はあの子みたいに飲み会で上手に話せないんだろう」とか「週末ひとりでいたいって自分大丈夫かな」とか不安になった場合は、「自分は内向的なんだな」と思えばいいと思う。
それを理解するだけで変な気を遣ったり、イライラしたりすることが少なくなると思うので。
ひとりでいるのが好きな人は、好きでひとりでいるんです。なので、それを「変わっている」と馬鹿にしたり、無理に変えようとしないでくださいね。

そういうの、面倒だから。
関連記事はこちらから
■週末は友達と会ってストレス発散!というタイプの人は、「じゃあ内向的な人は家で何をしてるの?」って思うかもしれません。趣味がたくさんあるので、それに没頭することがストレス発散法です。

■家時間が好きなので、部屋着にはこだわりたい。部屋着用にワンピースを購入しました!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
コメント