「ものをなくしてすっきり暮らしたい!」と思っていても、なかなか手放せないのが思い出のもの・趣味のもの。
特に女性だと可愛い便せんやシール、マスキングテープなどの紙小物をたくさん持っている人も多いんじゃないでしょうか。こういうのって使わなくてもなかなか捨てられないですよね。
あとは手紙やハガキなどの思い出の品も処分できない。どんどん溜まっていく一方…と頭を抱えている人も多いと思います。
わたしもかつては本当にたくさん紙小物を持っていたんですが、今ではぐっと量が減って管理しやすくなってきました。
この記事では、
- とっておくものと捨てておくものの分け方
- わたしの紙小物管理法
- ストレスなく紙小物を保存する方法
をご紹介します!

半分くらい「お気に入りの紙小物公開」になっているかも…。しばしお付き合いください!
紙小物は種類に分けて収納します
次のような紙小物ってとにかくたくさんたまりますよね。
- マスキングテープ
- シール
- 封筒
- 便せん
- 可愛い紙の切れ端
- リボン
- ポストカード
あとは、次のような思い出のものも紙小物の一種。
- 手紙
- ハガキ・カード
- 映画のチラシ
- 美術館とかのリーフレット
- チケット・半券
ともすればぐちゃぐちゃになってしまいがちな、これらの品々。わたしは種類別に収納しています。
②思い出の紙モノ
③チケット・半券など
わたしの紙小物管理① 未使用の紙小物
未使用の紙小物は、全部まとめて紙袋に入れています。

光が反射してしまった…結構丈夫な紙袋です。

量が減ったので全部一緒くたに管理してるよ。
昔は文通が好きだったこともあり、かわいい便せん・封筒・マスキングテープなどに目がなかったのですが…現在はそんな機会もぐんと減ったので、新しいものを買うことはありません。

この紙袋にすべてをまとめて入れる。
ここにあるものの多くが、「いずれなくなるもの」と認識して収納しています。特にたくさんあるのが次のようなもの。
①マスキングテープ

改めて並べてみると、やっぱりかわいい。
これでもだいぶ減ってきた。前はバカみたいに買っていたのですが、今はそんなに使わないのであるものを使うようにしています。
②封筒
便せんはほぼ全部使い切ったのですが、封筒だけはなぜかたくさんあって…!

全部可愛いんだよね。こうやって捨てられずにいる。
どれもみんな好きな封筒なので、誰かに手紙を出す時のためにとっておいてあります。
③ポストカード
旅行に行くとついつい買っちゃうポストカード。

これはホイアンで買ったポストカード。
また、昔美術館などに行くと記念にポストカードを買っていたのでそれも溜まっています。

ずっと昔、フェルメール展に行った時購入した。

昔のイブ頭痛薬のCMにアニメーションで出ていた絵。柔らかいタッチが好き。
これはなかなか誰かにあげる機会もないので、思い出の品として保存する方法を考えようかな?と思っています。
④その他
リボン・シール・小さいメッセージカードなどなど。

鳥のシールはセリアで100円だった。
以前に比べてだいぶ減りましたが、今あるやつを細々ととってあります。

なくても困らないけど、あると嬉しいものだよね。
わたしの紙小物管理②思い出の紙小物
少し大きめの紙ものは、まとめて箱に入れてしまっておきます。

紙袋とお揃いの箱です。前職の上司がくれた。
①カード
海外に出てから、カードをもらう機会がぐんと増えました。
大きさもばらばらなので、箱に入れておくのが1番手っ取り早い方法です。
②ハガキ

左上から時計回りに、シンガポール、パラオ、ウラジオストク(ロシア)。
友達が旅先からくれるものが多いです。あとは、年賀状や結婚・出産のお知らせハガキも多いです。
③手紙
筆まめな母がたまにくれる手紙や、まだ細々と続けている文通相手からの手紙など。基本的に中身だけを残しておきます。
④映画のチラシ

この中だと、特にブルックリン(左上)が好きです。
昔映画のチラシを集めていた時は、見たことない映画でも大量にチラシを持っていました。でも今では全部処分して、自分が見に行ったものしかとっていません。
④美術館などのリーフレット
特に旅行先などで美術館・博物館に行ってリーフレットをもらってくると捨てられない。

JALの工場見学に行った時の(右)と、左は箱根の星の王子さまミュージアム。バラになっているのが可愛い。
もともとはファイルに入れて保存してるんですが、そのファイルを実家に置いてきてしまったので、現在は箱に入れて保存しています。
わたしの紙小物管理③チケット・半券
旅先などで集めたチケット・半券などは、まとめてノートに貼って保存しています。

紙小物をすっきり収納・管理するコツは?
そういうわけで、わたしは箱1つ+ノート1つ+紙袋1つで収納しています。

まだまだ多いのかもしれない…。
ただ、以前は机の引き出し2〜3つ全部紙小物だったことを考えると、だいぶすっきりと収納できるようになったなあと思います。
紙小物のすっきり収納・管理のコツは次の3つ。
①あまり細分化しすぎない
封筒はこの箱、便せんはこの箱…と細分化して収納するのはおすすめできません。なぜなら、それぞれ箱に入れたりファイルに入れたりするとより場所をとるからです。
わたしも以前は、シール・封筒・マステ…のように細かく入れてましたが、場所をとるのでやめました。
しかもそういうの収納するものって、大抵自分が持っている分量よりもたくさん入るサイズを選ぶので、「まだ入る」と錯覚してたくさん買っちゃうんですよね。
今の「紙袋にまとめる適当に入れる」方法にしてから量が増えることはなくなりました。
②基本的にこれ以上買わない
本当に大好きだったら買うなとは言いませんが、なんとなくで買わないようにしています。
例えばマスキングテープ。前はいろいろと買っていたのですが、そんなに使う機会がなくて。どんどん使わないテープが増えていっても、あんまりわくわくしないなあと思い、買わなくなりました。

旅先でのポストカードだけは増えていく。なぜなら…

思い出だよ!せっかくだし買おうよ!

こんな風にポストカード買っちゃう人がいるから。
今持っている分で友人などに手紙を書くのは十分事足りるので、これ以上は紙小物は買わないかなあと思います。
③手紙も定期的に処分する
これを書いたら、「誰かにもらった手紙を捨てるなんて最悪…」と言われそうですが。
母や大事な友人からの手紙はとっておきますが、今ではコンタクトをとらなくなった人や昔の文通相手からもらった手紙は処分しちゃいます。汗 あとはあまり好きじゃなかった職場の元同僚たちからもらったカードなど。
読み返しても特に感激しないようなものは、「もう持っている時が過ぎたんだ」と潔く処分します。
理想はお気に入りのものを少数持つこと!
まだまだたくさん紙小物がありますが、将来的には「本当にお気に入りのものを少数持つ」ことを夢見ています。
例えば封筒&便せんは、鎌倉四葩のもの。

季節の花を描いているのが素敵。大事に大事に使っています。
↑本当にここの封筒が大好き。Yahoo!ショッピングで取り扱いがあるみたいです。
マスキングテープも使える色&柄を3つくらいだけ。
↑なんのかんのでこんな無地のものが使い勝手がよかったりする。
カードはストックをためずに、その時々であげる人を思い浮かべて買う。
こんな感じだと紙小物の管理もぐっと楽になりそうだなあ…と思いつつ、今あるものをちまちまと使っていこうと思います。
紙小物って意外とかさばりますが、本当に使うのか?を考えて購入したり、とにかく今あるものを思い切りよく使うようになれば、上手に管理できるようになります。
もしよかったら参考にしてみてください!
関連記事はこちらから
▼上でも紹介しましたが、チケット・半券などは「思い出ノート」に貼っています。

▼以前は文通も趣味の1つでした(今はほぼ休止中)。「広く浅く」、いろいろなことに手を出すのが好きなんです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
コメント