通販で買った服が、思った以上に似合わなかったということありませんか?モデルさんが着ていたのはすごく素敵だったのに…それは、モデルとあなたのパーソナルカラーが違うからかも。
パーソナルカラーは「あなたに似合う色」のことで、これを上手に身につければ印象がぐっと上がる可能性も!
自分でパーソナルカラー診断をしてみたので、その方法をご紹介します。
パーソナルカラーは4タイプに分別される!役に立つわけ
そもそもパーソナルカラーって何?という人も多いかと思います。簡単に言っちゃえば、自分に似合う色ということ。
パーソナルカラーとは、その人の生まれ持った色(髪・瞳・肌)と雰囲気が調和する色(=似合う色)のことです。
人それぞれ個性が違うように、似合う色もそれぞれ違います。
色相/彩度/明度を軸に{春・夏・秋・冬}の4つのタイプに分かれます。
「私緑って似合わないんだよね…」とか「黒い服は苦手」とか、そういう色の合う合わないを調べられるのがパーソナルカラー診断。
肌や髪の色で春夏秋冬の4タイプに分類されます。春と秋はベースが黄色なので「イエベ(イエローベース)」、夏と冬は青色なので「ブルべ(ブルーベース)」と呼ばれます。
最近では「パーソナルカラーアナリスト」というプロの診断士もいるくらいメジャーになっている、パーソナルカラー診断。
「わざわざお金払ってまで見てもらわなくても…」と考える人もいるかもしれませんが、私は結構メリットがあると思っています。
パーソナルカラー診断のメリット①無駄な買い物をなくす
自分に似合う色がわかっているということは、どんな色の服やコスメを買えばいいかわかっているということ。
「衝動買いしてみたけど似合わなかった…」という惨事も未然に防げます。
特に通販を利用する方は、「モデルさんが着てるのはよかったのに、手元に届いたものはしっくりこない」なんてこともあると思いますが、パーソナルカラーを知っていればそんな事態もなくなるはず。
結果として、「買ったのに着ない・使わない」を未然に防げます。
パーソナルカラー診断のメリット②買い物が楽になる
自分に似合う色を買えばいいとわかっているので、選択肢が少なくなります。
例えば、チーク1つをとっても赤・ワイン色・オレンジ・ローズピンク・コーラルピンク…などなどたくさん色味がありますよね。さらにどれも綺麗に見えてしまう。
そうやってお店の中で、「どれにしよう…」ともんもんと悩むのって意外と辛いですが、パーソナルカラーを知っていればそんな時間も短縮できます。
パーソナルカラー診断のメリット③まわりからの印象もよくなる
人は外見が大切。もちろん中身が大切だけど、第一印象は外見で決まりますよね。
そんな外見の印象をよくするには、自分に合った色を身にまとうことが重要だと思うんです。
だって、顔のパーツの形やサイズを変えることはできないけど、なんとなくオシャレな雰囲気にするのはメイクや服でなんとでもなるでしょ。雰囲気イケメンなんて言葉もあるしね。
「そんなに可愛いわけじゃないのに、あの人素敵だな」っていう人は、おそらくパーソナルカラーを味方につけているんだと思う。
パーソナルカラーを自己診断してみよう!
ということで、パーソナルカラーを知ることって重要なんじゃ?と思ったので、私も診断してみることにしました。
本当はプロに診断してもらいたいのですが、私の住んでいる周辺では利用できず。
田舎に住んでいたり忙しかったりと、いろいろな理由でプロに診断してもらえない人は、まず自己診断だけやってみるというのもありです。
参考にしたWebサイト
インターネットでパーソナルカラー診断と検索すれば、たくさんのサイトがヒットします。私もありとあらゆる診断を受けてみました。特にオススメなものを挙げますね。
- Pierrot『パーソナルカラー診断』
- フェリシモ『あなたに似合う色はこれ!タイプ別パーソナルカラー診断』
- セシール『パーソナルカラー自己診断 タイプ別おすすめアイテム』
私はどのサイトでやっても、ブルべ・サマータイプと診断されました。
パーソナルカラー自己診断でおすすめなのはヴィセ!顔写真で判断してくれる
特におすすめな診断サイトが、Viseeの「スマホで見つけて。似合う色。【パソカラ】」です。
このサイトのすごいところは、顔写真を分析してパーソナルカラーを診断してくれる点。自分で判断すると思い込みもあるので、客観的に判断してくれるのが嬉しいですよね。
ちなみに、私はこのサイトでもサマータイプでした。
パーソナルカラーがどれかわからない人はイエベ・ブルベのセルフチェックを
パーソナルカラー診断をWebサイトで受けてみて、いつも判断が異なる人もいると思います。「自分のパーソナルカラーがどれかわからない…」という人は、イエベ・ブルべだけでも把握できるといいかも。
(こちらを参考にしました)
①髪の色
あくまでも「髪を染めていない地毛の状態」をチェックするんだそう。
- イエベ…茶色っぽい明るい髪色
- ブルべ…黒〜濃いめの髪色
私は地毛が茶色っぽいので、この項目はイエベということになりますね。
でも個人的には地毛の髪色はあまり関係ないんじゃないかな?と思う。それより「どんな髪色が似合うか」を考えたほうがいいんじゃないかな…。
②目の色
もちろんカラコンをしていない目の色です!
- イエベ…茶色っぽい色
- ブルべ…黒〜濃いめの色
私は「目が茶色い」と言われるので、この項目でもイエベということになる。
③日焼けすると肌はどうなるか
肌の色が黄色っぽいとイエベ・青っぽいとブルべだそうですが、私は自分の肌色がどちらかわからなくて。日焼け後の肌反応をチェックするほうがわかりやすかった。
- 春・秋・冬…小麦色に定着する
- 夏…赤くなって、すぐ元に戻る
日焼けをしたくてもすぐに戻ってしまう私は、完璧に夏(サマー)タイプ・ブルベ。
この診断項目、ブルべ冬タイプの人にはあまり参考にならないかもだけど、夏タイプだととても参考になります。
④手首の血管の色
これも結構役に立ちます。
- イエベ…血管が緑色っぽい
- ブルべ…血管が青色・紫色っぽい
がっつり紫色なので、この診断項目もブルベですね。
⑤ゴールドかシルバーか
個人的に「なるほど〜確かに!」と思ったのがこれ。
- イエベ…ゴールドが似合う
- ブルべ…シルバーが似合う
一時期、ゴールド系のアクセサリーが好きでよくつけていたのですが、いつも「なんかパッとしないなあ」と思っていたんですよね。
その結果シルバー系に戻したんですが、それはブルべだったからかなあと。
他のタイプの色が混ざっていることもある
ということで、私の場合イエベ2つ・ブルべ3つで、ブルべなのかなあと判断しました。
イエベだから100%項目がイエベというわけじゃなく、ブルベの要素も混ざっているのが普通だそうです。その逆もしかり。
実際、私が受けたヴィセの判断は、イエベ要素もわずかに混じっています。ごくわずかですが…
中にはもっとブルベとイエベの割合が均等の人もいるんじゃないかな。
実は自分で無意識のうちにパーソナルカラーを取り入れていた?
ということで、私はサマータイプということで腑に落ちたんですが、気づいてみれば確かに無意識にサマーカラーを取り入れていたかも。
以前記事にしたワンピースも、全部ブルーベース。
さらにこの記事で話したイメージカラーも無意識にブルーベースカラーを選んでいました。個人的にはこんな色がとても好きです。
- ■■うすめのグレー■■
- ■■水色と群青色の中間みたいな色■■
- ■■紺色■■
- ■■桜のようなシャーベットのようなピンク色■■
コスメはこれまであまり気にせず使ってきたので、もっとブルべのものを使うようにしようと思います。
パーソナルカラーにとらわれないことも大切
矛盾かもしれないけど、パーソナルカラーに固執しすぎるのもだめかなあと思っています。
例えば私、■■こんな赤色■■が似合う!と言われることが結構あるんですが、赤は絶対着ないです。好きじゃないから。
「似合う=好き」ではないので、似合うだけを基準にするのではなく、やっぱり好きな色を選ぶのがいいんじゃないかな。
パーソナルカラー診断はプロにやってもらうのが1番!
そしてここまでパーソナルカラーの自己診断について書いてきたくせにアレなんですが、やっぱりプロにやってもらうのが1番いいと思う。
プロだと客観的に的確な診断をしてくれるし、特におすすめの色を教えてくれる場合もあるそうです。
「自分を知る」という意味でも、パーソナルカラー診断に自己投資してみてもいいんじゃないかな。
意外といろいろなところで診断してくれる人がいるので、まずは探してみてくださいね!私も機会があったらやってみようと思います。

これでイエベ秋なんて結果が出たら笑っちゃうな…。
コメント