できるだけものを少なめに生きよう!と思うようになって、5年くらいが経ちました。徹底したミニマリストではないけど、ものを持ち過ぎるのをやめよう…というくらいです。

「もの少ないね!」とドン引きされる驚かれることもあるけど。
そう考えるようになってから、旅行先でのお土産にも変化が現れたんです。
今回は、ゆるミニマリストを目指すわたしが、お土産を選ぶ時に気をつけていることをご紹介します。
シンプルライフを始める前のお土産は…とにかくごちゃごちゃ買う!
旅行先ではとにかくお土産を買うのが大好きだった私。自分用にはこんなものを買っていました。
- アクセサリー(ネックレス)
- ピンバッジ
- ポストカード
- スノードーム
- マグネット
- 置きもの
この置きものというのがポイントで、「その土地らしさを感じられて、部屋に飾れるもの」が好きだったんですね。例えば…
- 民族衣装を着たねこの置きもの
- ステンドグラスでできた写真立て
今になって思えばなぜこんなものを…と感じますが、その当時はお土産を買うのが好きで仕方なかった。
ちょうど杉浦さやかさんの『旅のおみやげ図鑑』という本にはまっていた時でもあり、とにかく可愛いものをたくさん持っている杉浦さんに憧れていたのも理由かも。
今でも杉浦さんの本は大好きです。
そんなだから国内で少し出かける時のお土産も「モノ」が中心になっていって、部屋の中にどんどんお土産がたまっていきました。
シンプルライフを始めてお土産が埋もれている状態にびっくり
そんな私がシンプルライフを意識するようになって、自分の持つものの量を意識し始めたとき、気づいたんです。
「お土産を買った時の高揚感って長続きしないんだな」と。
机の奥から数年前に購入した民族衣装を着た人形が出てきたときは、自分でもちょっと引いた。なんでこんなもの買ったんだろう?って。
旅行している時って「これはこの土地でしか買えないから…」という気持ちになって、変なものまで買っちゃうんだよね。
それなら「旅行だから買う」というより、「旅行先でほしいものがあったら買う」という考えにシフトしました。その結果、旅行先で買った数年前のお土産が引き出しの奥底から出てくる…というようなことはなくなりました。笑
この前東南アジア旅行したときもいろいろと買いましたが、全部使えるもので個人的には後悔なし◎未だにマグネットとかポストカードとか買っちゃうけど。。。

シンプルライフを始めて私がお土産に買うようになったものは?
こんなふうにシンプルライフを始めて、お土産として買うものも変わってきました。現在私がよくお土産で買うのは次のようなもの。
①お菓子・調味料・コーヒー
いつまでも残らないお土産といえば食料ですよね!私もその土地で有名なお菓子を買うことが多いです。
あと醤油やふりかけなんかを買うことも多い。よく道の駅で売っているご当地ふりかけを買うのも好きです。
ただ、食料系で注意しているのが「超ご当地品」「大容量」は買わないこと。笑 はずれで結局使わず台所の片隅に…ってなったら意味ないからね。
②食器・コースター
今のところ、我が家の食器は少なめでもう少しあってもいいかなあと思っているので、購入しています。コースターも一緒。
モノとして残るものでも、自分の中でまだ量を持ってもいいというものなら買っちゃいますね、私は。だからミニマリストではない。
③ポーチ・きんちゃく袋
ポーチは消耗品かつ日常でたくさん使うので、よくお土産として購入します。布製品が好きなので、旅行先ではその土地の布ものを買っています。
***
以前と比べて購入する量も減ったけど、それ以上にお土産の質がよくなったなあと思います。自分で本当に大切に使えるものを厳選して買っているので、お土産が部屋の中でホコリかぶっている…ということもなくなりました。
「モノを少なくしたいから」というだけで、お土産を徹底して買わないというのは私には合っていないと感じています。ずっと大事にできるものを買うのがおすすめです!
関連記事はこちらから
▼小樽に行った時は、ワイングラスを購入しました!晩酌のおともに大活躍中です。

▼お土産だけでなく日々の生活もモノは少なめです。意外となくても困らない日常品ってたくさんあるのだと感じるようになりました。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント