「持たない暮らし」を実践している人、結構多いですよね。中には、「ベッドも洗濯機も冷蔵庫もない」なんてミニマリストの人たちもいて、徹底しているな〜と思う。
私はそこまでできないですが、割と荷物は少ないほう(だと思う)。一般的な「生活必需品」を意外と持っていなかったりします。
荷物が多すぎてどこから手をつければいいのか…という人の参考になればと、私が「手放したもの」を書いてみます。
シンプルライフのために手放したもの9つ
「ものを少なくしてすっきり暮らす」というのは、人それぞれで基準があると思います。
「そこまでするの?」とドン引きする人や「そんくらい当たり前じゃん」というミニマリストの人まで意見はいろいろだと思いますが、あくまでもわたし個人の意見ですのでどうぞご了承ください!
①トイレブラシ
これ、持っていない人結構多いんじゃないかな〜。私が持っていない理由はただ1つ、「便器を掃除したブラシをそのまま置いておきたくない」から。
いくらトイレの中でも、汚いブラシを置いておくのはちょっとなあ…と。
うちのトイレ掃除は、使い捨て手袋+流せるクイックルワイパーです。この方法にしてから、トイレブラシをトイレに放置するストレスがなくなりました。
②ワイングラス
ワイングラスって重くて割れやすくて使いにくいなあと。引越しを機に処分して、その後もなんとなく後回しにして結局そのまま。
ワインを飲む時は、麻の葉模様の小さいグラスを使っています。ワイン用じゃないけど、サイズがちょうどよくて気に入っています。
追記:ワイングラスを買いました!
小樽旅行をした時に、気に入ったワイングラスがあったので購入しました!
なくても困らないけど、一目惚れしたら迷わず購入するタイプです。
③テレビ
テレビはあるんですが、ケーブルがないので地上波放送が見れてません。そのためテレビは夫のゲームとNetflix専用に。それこそ無駄なんじゃ?と思うけど、ゲーム好きな人がテレビ必須だからまあいいか、と。
海外のテレビ番組って、まあつまんないんだよね。なので、テレビがなくて今まで困ったことはないです。
④歯磨き用のコップ
これは元々持っていなかった。実家では家族がそれぞれコップを持っていたけど、私はあまり使った記憶がないなあ。
というのも、手で口をゆすいでいるから。夫も特に何も言わないので、彼も手で口をゆすいでいるんじゃないかな。
▼ちなみに歯ブラシはフィリップスソニッケアーを使っています。
⑤本棚
前の部屋には天井まで届く本棚がありましたが、現在は手放しちゃいました。ついつい本を買っちゃう人(夫)が、

こんな本持ってたんだ…。
とびっくりしながら、いらないものを大量処分した結果、2人でカゴ1つ分くらいの量に。あとはKindleを使い始めたのも大きいかな。紙で持っておくのは本当に好きな本だけです。
⑥トースター
そもそも食パンをほとんど食べないので、必要性を感じません。笑 たまにフランスパンやバンズをカリッとさせたい時はノンフライヤーを使っています。
トースターがなくて困ったことは全くないかなあ。
⑦ゴミ箱
ゴミ箱、あるにはあるんだけど各階に1つずつだけ。ここでも私の「面倒くさがり」が出てきていて、「各部屋に置いたらその分ゴミの日にゴミ箱をかき集めるのが面倒だから」という理由です。
ゴミ箱、意外となくても大丈夫です。慣れるとゴミが出るたびにゴミ箱まで捨てに行くのも苦じゃないんだよね。習慣化すれば全然平気でした。
⑧収納棚
我が家には収納棚がほぼありません。一般家庭にあるような次のような棚はないです。
- 食器棚(備え付けの棚がある)
- タンス(服の収納はクローゼットだけで足りる)
- 生活雑貨を入れるような棚(そんなに雑貨がない)
唯一あるのはテレビ台なんですけど、こちらも結構中身がすかすか。収納は増やせば増やすほどものが増えるので、意識して購入しないようにしています。
⑨場所別・目的別の洗剤
「台所の換気扇用」「お風呂のガラス用」などいろいろな用途の洗剤が販売されていますが、それを全部使い切った試しがない。
思い切って「多目的スプレー」と「重曹」に絞った結果、何も困らないことがわかりました。笑
本当に必要?シンプルライフで固定概念を捨てればすっきりできる
情報がたくさんあふれている世界に生きる私たちは、広告などで「◯◯は必要」という固定概念にとらわれていると思います。
でも「みんなが使っているから」「実家でも使っているから」という考えを捨てれば、意外といらないものって多いんだよね。「本当にいるかな?」と考えながら所有しているものを見直すことで、不要なものがたくさん出てくる可能性は高いですよ!
関連記事はこちらから
▼「シンプルライフ」という概念を意識するようになってから、持ち物にこだわるようになりました。持ち物にこだわるというのは、「高い上質なものを持つ」ことではなく、「本当に好きなものを大切に使う」ことだと思っています。

▼もちろんお土産だってバカみたいに買うことは少なくなりました。お土産の選び方もシンプルになった気がする。

▼あまり余計なものを持たないようになり、できるだけゴミを排出しないことも大事だなと感じるように。できる範囲でのエコライフを心がけています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
コメント